大型一種、仮免許を飛び込みで受けているのですが、とりあえず今のところ二回不
大型一種、仮免許を飛び込みで受けているのですが、とりあえず今のところ二回不合格でした。来週三回目受けにいきます。失敗したのが二回ともクランクの脱輪です。細かいところでは、もう少し左に寄せた方が…といったところですが、またクランクの脱輪で失敗しそうで悩んでます。普段仕事で4トン乗っているのですが、教習官いわく、そのトラックに慣れてしまってるからその感覚で運転してるみたいなことをゆわれました。自分でも、大型車と4トンの違いはわかっているのですが、なかなか抜けだせなくて…
次は合格したいんでなんとかいいアドバイスあれば小さなことでもいいのでよろしくお願いします。たくさんの意見よろしくお願いします。補足解答ありがとございます。一応大型車はあるのですが、常に出ているので…
念のため試験場は兵庫の明石試験場です。試験車両は日野のフルキャブ車です。よろしくお願いします 本当にクランクは最難関でしたよ。私も試験場で大型免許を取ったのですが、仮免は7回かかり(本免3回)、ようやく6回目でクランクを攻略できるようになった程です(余談ですが、6回目は、ほんの少しの気の緩みで中止になり、そのミスがなければ合格でした)。
普段4t車を運転しているということで、私よりずっと感覚的には優れているので上達も早いとは思いますが、それなりのアドバイスをします。
まず、クランクコースに進入したら、サイドミラー、アンダーサイドミラーを活用して、とにかくできる限り寄せます。本当に脱輪するギリギリまで寄せます。これが合格の要です。あと、クランクコースに進入する際ですが、進入口の真ん中辺りに運転席が来たら、ハンドルを右に一気に切って進入する位(やや遅らせる位)にすると、、進入してから寄せやすくなります。
次に、、最初の曲がり角の内側角と自分の肩が並んだら(この切るタイミングが非常に重要)、いっきに右に切ります。この際、全てのミラーを最大限活用して、必要があれば微調整をします。前輪が脱輪しそうならば、左に全部切って「切り返し」をし、後輪が脱輪しそうならば、右に全部切って「やり直し」をします。つまり、いっそのこと、前者の通り、万が一、前輪が脱輪しそうな位、奥に突っ込んた方が、修正の面で有利ということです。
そして、一つ目の角をクリアできても、油断してはいけません。2つ目の角の準備のため、立て続けに、こんどはギリギリまで右に寄せます。あとは、一回目と同じ要領となります。
ちなみに、クランクでの切り返しは、1回のみ減点とはなりません。2回目以降は、1回につき5点の減点となり、4回以上の切り返しで試験中止となります。
とにかくクランク攻略において、最も重要なことは本当に限界まで寄せること、次いでハンドルを切るタイミング(角と自分の肩が並んだ時)です。また、切り返しする際の後退時の安全確認も決して忘れないようにしましょう(安全確認の減点数は大きいので、非常にもったいないです)。
ちなみに、私はクランクを攻略できるようになってから、切り返しは一切していません。私の技量的にそれでも脱輪と紙一重だったのですが、切り返せずとも、どうにか上手くいくものです。もちろん、どうしても脱輪しそうなら無理せず切り返しをしてください。他、S字や方向変換、路端停車もそうですが、大型試験は本当にミラーを上手に活用しなければ駄目ですね。
それでは、次回の健闘をお祈りします!! クランクのコーナーにあるポールをなめるようにハンドルをきっていけば、大丈夫ではないでしょうか?
あまり、内側を意識し過ぎると4t車の感覚でハンドルを早くきってしまいがちです。 ハンドルを切るのが早いんですよね。小型車に慣れてしまってるから。
S字やクランクは、ポールにミラーをぶつけに行くんですよ。左右のミラーが出っ張ってるでしょう?それをポールに当てないようにギリギリまで近づけて、且つすれすれを平行移動させるような感覚でハンドル操作すると、後輪は自ずと抜けられます。 あなたが勤めている会社に大型車はありますか。
出来れば 8トン車があれば 都合が良いのですが。
無ければ 10トン車で曲がる練習が出来れば良い
と思います。貸して貰えるのなら・・・。横に大型免許取得の
方を乗せて練習しては如何ですか。アドバイスも聞けるかもね。
普段でも大型車を運転しているつもりで曲がって見ては
どうですか。多少はぎこちないですが・・・。 慣れですね。クランクへは入りで決まりますよ。入りが良ければすべてうまく行きます。
ページ:
[1]