運転免許に定年制があるとしたら、何歳ぐらいだと思いますか?
運転免許に定年制があるとしたら、何歳ぐらいだと思いますか?75歳でも運転している身内を知っていますが、止めた方がいいでしょうか?補足確かに個人の技量に左右されますが、反射神経など、とっさの出来事については、やはり現実的に無理がある場合もあると思うのですが。
例えば、子供の飛び出しなどです。 定年制は必要ないと思います。
75歳を超えていても現役ばりばりのタクシー運転手さんがおられる
のですから失礼です。
むしろ先の方々の御回答にもあるように免許更新時に実技試験
を課すべきだと思います。カーブで平然とショートカットしたりする
自惚れ危険運転手は免許剥奪すべきです。
高速道路上での無灯火、直前割り込みも然り。危険運転です。
停車時にウィンカーを点けず発進直後に意思表示する不届き者
も免許剥奪して当然だと思います。
更新時の実技試験は教習所のようにお客様扱いを求める必要は
何一つありません。暴言当然。できが悪かったら即免停となるぐらい
の厳しさがあって良いと思います。
減点方式で得点に応じて免許の期間を定めるようにすれば馬鹿な
運転をして変な癖をつける輩は減って安全な路上になるかと。
---補足に対して---
反射神経など個人差はあっても年齢だけで差別できませんよ。
携帯電話をかけながら、あるいはメールを打ちながら漫然と運転する
のは若年層ばっっかりです。そんな運転で子供の飛び出しに対応する
ことができますか?
携帯操作しながら出会い頭に衝突する事故が急増すると思います。
悪慣れというか悪質ですからね連中は。免停はもちろん厳しい再教習
を課すべきだと思いますよ。 定年制を導入するなら70歳がいいと思います
よく助言を決める際に年齢だけで判断できないという人がいますが
下限は18歳と年齢で決められています
別に19歳でも20歳でも17歳でも16歳でもいいと思いますが
特に問題視する人もあまりいません
つまり、決められてしまえばそういうものだと思うものですから
~歳までと決めてしまえばいいと思います
一番は個々で運転が危ないと感じれば自主的に返納するなりすればいいのですが
プライドなのか自意識過剰なのかまだ大丈夫と自分勝手に思い込んで事故を起こす人が増えてきます
こういう人が増えてくると規制をせざるを得なくなり
よくある一部の人のために大多数の人が犠牲になるという一例です
これだけ高齢者の事故が増えている中で
事故を起こすのは高齢者だけじゃないとか、田舎では車が必要だとか言って
年齢制限に反対するのが高齢者に対して優しいことなのか
あえて心を鬼にして上限を設けるのが高齢者に優しいのか
どちらなんでしょうかね
例えば一律の年齢制限ではなく肉親であれば、事前に更新を拒否申請ができるような制度があってもいいかもしれません
高齢者の運転が危険かどうかは家族が判断するという制度ですね 定年はなくていいと思いますが、更新時試験などをやってみるのがいいと思います。
『なぜこんな人が免許を持っているんだろう…』と思う事が多いので、走行・方向変換・S字くらいは試験してもいいのではないでしょうか。
(補足を読んで)
仰る通り、反射神経などは加齢と共に鈍くなりますが、事故を回避するのは反射神経よりも危険予測運転が出来るかどうかの方が大きいような気がします。
普通免許保持者も必要ですが、大型バスなどは反射神経で事故回避は難しく、それ相応の運転技術が求められます。年齢よりもそういう技術は事故回避には必須と考えますが、如何でしょうか。 年齢ではなく
技量で淘汰しないと問題解決しません
補足
反射神経・危険予測ともにやはり年齢ではなく個人の力量でしょう
批判覚悟で言わせてもらえば
ごく一部の携帯&運転を同時に出来る技量もない運転者が事故やトラブルを起こしたがために
全運転者が使用禁止になってますね
危険を言い出したら究極運転禁止にしなければならなくなります 年齢じゃ無いよ。30歳でも駄目な奴は駄目。
更新時の技能試験を導入すべきです。
---
ですので、反射神経なども「年齢」で切られるのは無理がありますって。
若くても駄目な奴は駄目。お歳を取られていても俊敏な方は幾らでもいます。
ですので、「年齢で分ける」より、ちゃんと「毎回技能試験をすべき」ですよ。私はそう思います。 定年を設定するなら、70歳ぐらいだと思います。
ご老人は、反射神経が鈍っているので、
制限時速以下で走る運転が、交通渋滞のもとだと思うのと、
アクセルとブレーキの踏み間違いの不幸な事故の発生が増加しているので、できれば早めに免許を返納してほしいと思います。
ページ:
[1]