普通自動車免許の限定解除を行おうと思っているのですが実地内容
普通自動車免許の限定解除を行おうと思っているのですが実地内容はどういうものになるのでしょうか?あと、免許を取得して10年経っていますが問題無く限定解除(合格)できるでしょうか?
よ
ろしくお願いいたします 現役指導員です。
今でいう、「8t限定中型」免許の方ですね。
あなたの場合、限定解除は2種類あります。
① 免許がAT限定であれば、「AT解除」の審査です。
最短教習時限は4時限で、教習内容は発進及び停止、
速度調節(加速・減速チェンジ、惰力調節など)、外周
及び交差点の右左折、立体障害物の通過、坂道発進、
狭路(S及びクランク)、踏切通過、指定場所一時停止、
方向変換または縦列駐車となっています。
② 中型限定を外すなら、「中型解除」です。
最短教習時限は、5時限(AT限定の方は、9時限)です。
内容は、外周及び交差点の右左折、立体障害物の通過、
坂道通過(AT解除も兼ねると、発進)、路端停車、あい路、
狭路(S及びクランク)、踏切通過、指定場所一時停止、
方向変換または縦列駐車となっています。
経験に関しては、車に全く乗っていない方やAT解除の場合
教習時間がかかる可能性が高いとお考え下さい。
日頃から車に乗っている、特に中型解除なら2~4tクラスの
トラックを運転したことがあれば、さほど問題はありません。 AT限定ですか?
それとも中型自動車8t限定ですか? ひょっとして中型免許(旧普通免許)の8t限定解除でしょうか?
教習所なら5時間と検定、5tくらいのトラックで教習を受けて終了です。
問題があるかないかはその人次第です。 何の限定を解除するのですか?
ページ:
[1]