lar1114655496 公開 2012-3-3 18:15:00

MT車免許。ふつう、若い男なら補習なんかかかりませんか? - まずは、構造を理

MT車免許。
ふつう、若い男なら補習なんかかかりませんか?
補足私は一段階の12乗車目で、すでに3つ確定しています。
もし、教官が教官ならMTをあきらめろといわれてると思います。
いまだに足がばたつき、クラッチの使い方も理解できてない。
お金だけしぼりとられる。
でも、いまさらATになんかかえられない。
終わってます。

sti1031663360 公開 2012-3-5 12:56:00

まずは、構造を理解するのが先じゃないか?今の若いヤツに多いけど、操作の方法だけ分かってるけど、そもそもどういう操作をすればどういう挙動をするのか分かってない。上手くならないのは当たり前だ。
そのくせ、「お金だけしぼり取られる」って、お前ナニ?教習所が悪いのか?
基本を知らないくせに責任転嫁・・・・そういう意味では確かに終わってる。

1212027151 公開 2012-3-4 22:11:00

教習所に通っている大学生の男です。補習にかかる男の人はいると思います。実際、僕がそうです(*´ω`*)
スピードプランという短期集中型のやつに申し込んだのですが、6時間目ぐらいから補習がつきました。(見極めまでに5時間くらいしました)見極めも1回目はダメでしたし‥。今日は修了検定だったのですが、開始早々縁石に乗り上げて中止になってまた補習をしました。(こんなにダメな人は今のところ通っている教習所にはいなさそうです(´・ω・`))
補習ってネガティブに考えてしまいがちですよね。僕も最初はそうでしたが、「他の人よりたくさん車に乗れる、ラッキー」と考えるようにしたら気分が少し軽くなって補習が苦ではなくなりました。
それに「もしこのままの技術で路上にでたら確実に事故なり違反なりを起こすだろう。次はもっと上手くなってやるぞ!」と思ったりもしました。失敗しても許されるのって教習所にいる間だけだと思います。今の内にたくさん失敗してたくさん練習しておくことが大事だと教習所の先生が言っていました。
質問者様もポジティブに考えて見られてはいかがでしょうか?「気分が変われば結果も変わる」ですよ♪
免許取得を目指して一緒に頑張りましょう!!

ama1212912601 公開 2012-3-4 14:05:00

推測ですが、むしろ補習になる人の方が多いと思います。私は教習中、他の教習生(普通免許を取りに来ているのは、いかにも未成年からの若いのが多かった)と一緒になる機会がある複数教習や、修了検定や卒業検定のときに、他の教習生の教習簿をよくチラ見していましたが(もちろんその教習生にわからないように)、MTの人は補習付きの人ばかりでした。AT限定でも補習付いてる人はいました。教習簿の色でその教習生がAT限定か限定なしのどの免許を取りに来ているのかわかりましたから。
チラ見のレベルですが、補習になる人って案外多いんだなあ…ってそのときは思いました。複数教習や検定のような、他の教習生と一緒になる機会がなければ決してわかり得なかったことです。
ただ補習の多さは教習所によっても違うかもしれませんので、一概に言えないと思います。
私は大型特殊免許を取った後で普通免許を取りましたが、やはり補習は相当付きました。大型特殊免許を持っている分、教習時間は短くなるため、入校前から多分補習は相当付くだろうな…と予想は付いていましたので、実際に補習が多く付いてもそれは想定の範囲内で、何も思いませんでした。しかし教官にAT限定に変更したらどうかとは一度も言われませんでした。教官の心の中では思われていたかもしれませんが…。今思えば、学科試験が免除される上、学科教習が少なくて済んだことは助かったと思います。

オカメインコ♂ 公開 2012-3-4 11:56:00

若い男性なら補習にかかる方は少ないのかもしれません。
だからといってそれが何なのでしょう…。
他の人と比べて、終わってると言ってても上手にならないでしょう☆
私は2年半前にすご~く苦労して補習を受けまくってMT車の免許を取ったおばちゃんです。
当然、教官にATに変えろって言われましたよ。でも変えるのがくやしいので続けました。
安心パックつきだったから悠長な事を言えるのかもしれませんが、多かれ少なかれ教習ではクラッチ操作で誰もが苦労します。
でも誰もが早かれ遅かれ、足もそんなにばたつかなくなって、クラッチもまま使えるようになって卒業します。
ATにかえられないなら、教官に質問しまくってクラッチの使い方を理解できるまで指導してもらったらいいと思います。
足も最初は落ち着いてゆっくり動かした方がいいですよ。
上手になりたいと思うのなら、他の人と比べて焦るんじゃなくて、慣れるまで何でも丁寧にやる事が大事です
もうちょっとの頑張りです。私は今もMT車に乗っていますが、なんであんなに悩んだんだろうって思う位無意識にクラッチ踏んで繋いでますから、きっと質問者さんもあと少ししたらこの質問が笑い話になる位に上達すると思います=^ω^=

1248208325 公開 2012-3-3 20:43:00

そうだと思います
息子が今通っていますが、今のところストレートみたいです
若い男性だとほとんど延長は無いと教習所の受付でも言われました

飞鸟裕子 公開 2012-3-3 20:14:00

まずは落ち着きましょう。
発進する際は、クラッチを踏み(クラッチを切る、ともいう)、シフトをNから1速(ロー)に入れます。
それからクラッチを踏んだ左足を徐々に上げていくのですが、いきなりドンとクラッチを戻す(繋ぐ、とも)と車はガクッと振動立ててエンストこきます。こきそうになったらすかさず再度クラッチを踏めば(クラッチが切れる)のでエンストしません。
クラッチ踏んだ左足を徐々に上げていくと車がブルブルと振動し始め、エンジン音が変化(回転数が落ちる)するポイントがある(半クラッチ。実に重要)のでそこで左足を上げるのを止め、右足のアクセルを徐々に踏み込んで行きます。それと同時に左足のクラッチペダルも戻していきます(アクセルとクラッチの調和)。
まぁ、補習なんかかかる人はATだってかかるのでMTでかかることに関しては変にクヨクヨしなくてもよいと思います。
ページ: [1]
全文を見る: MT車免許。ふつう、若い男なら補習なんかかかりませんか? - まずは、構造を理