自動車免許の試験で、車の運転中、前方の信号が赤色の点滅をしていたので停止線で一
自動車免許の試験で、車の運転中、前方の信号が赤色の点滅をしていたので停止線で一時停止して徐行して進んだ。という問題について、一時停止をして安全を確認すれば徐行しなくていいと思ったので×にしたのですが、やはり間違っていたのはそこなのでしょうか? ちょっとしたニュアンスに誤魔化されていますね。交差点において、赤の点滅信号に対面した時は、確かに停止位置で一時停止した後、安全を確認しながら進むことができます。ここまでは解りますね。
ただ、一旦停止をした後は、他の交通に注意しながら進めば、減速でも徐行でも通過できます(右左折時は、いかなる場合でも徐行)。
しかし、設問ではただ単に「徐行した」という結果を示したものであり、「徐行しなければならない」とは示していませんよ。
例えば、交差点やその付近以外で緊急自動車が接近してきた場合は、道路の左側に寄せなければなりませんが、徐行は義務ではありません。そこで、もし「徐行しなければならない」という設問であれば誤りですか、「徐行した」という設問であれば正解です。反対に考えれば、別に徐行してはいけないわけではありませんからね。
これと同じことですよ。 赤の点滅信号の意味を復習しましょう。一時停止せよです。
徐行でいいのは黄色の点滅信号ですね。 いえ、それであってると思いますよ。
交差点内で徐行しなければならないのは右左折時です
ページ:
[1]